2016年9月30日金曜日

認知症が進んだときのケア


   グループルーム発足当初は、認知症でもご自分で歩けて、

日常生活は自分でできる人たちでしたから 一人ひとり、

得意なことをやっていただいていました。



 編み物が得意な人は編み物でマフラーなど編んでいただいて

和裁が得意だった人には、手縫いの手提げを縫っていただき

掃除が得意な人にはテーブルなど拭いていただき

昔、OLで働いていた人は、お茶を入れるコツが良く分かっていて

上手にお茶を入れていただいていました。



 当時は、日常の会話はやりとりできたので、

月1回はみんなで外食に行ったり、お花見に行ったり

日常は、「懐かしい歌」を歌うのが皆の楽しみでした。



 
 でも、8年過ぎた現在、最初からの人は3人のみ

5人のメンバーは入れ替わりましたが

年齢が進み、認知症が進んで

会話が成り立たないし、できることは少なくなってしまいました。


現在は、色紙で形を作ったものを色分けしていただくとか

1から50までの数字を順番に並べていただくことが、何とかできます。

「出来た」という達成感が大事だと思います。

「ことわざクイズ」例えば「犬も歩けば棒に当たる」など

得意げに笑顔で答えてくれます。


認知症が進むと、自分自身でも「私はバカになった」

と感じるようで、少しでも自信を持たせてあげないと

「役に立たないから、家に帰ります」が始まってしまいます。



自分で歩ける人は1人。その人以外は、車いすになってしまいましたが、

すぐ、車いすから立ち上がってしまう人は危険なので、

常時、見守りが必要です。







2016年9月23日金曜日

認知症見守り介護を8年・・・

  
認知症の人がますます増えていく時代(-_-;)

 2025年には700万人、65歳以上の5人に1人になるというニュースがありました。







  私は、有料の施設で認知症の人を見守る仕事をしています。

   8年前は、広いリビングルームで入居者10人が定員で、 「自由に出入りして楽しむ」 

 というコンセプトでスタートしました。

 各部屋の担当職員が、この部屋に連れてくれば、徘徊しないですむ。  

ということで、入居者を連れてくるので、何か楽しめることをしないと  

「帰ります」と立ち上がってしまうので、試行錯誤しながら、歌、クイズ 、ゲーム、パズルなど、

その人に合わせて出来ることを考えてアイテムを手作りしました。

 このグループルームの担当は1人なので、ともかく皆さんに落ち着いてもらうのに四苦八苦(*_*;